>>おすすめのハワイアンウクレレ教本はこちら!

フリーランス向けIC乗車カードに【イオンSuicaカード】をオススメする3つの理由

レッスン支援ツール
スポンサーリンク

フリーランスの人は、ビジネス専用の銀行口座やクレジットカードを持っておくと良いと聞くけど、交通系ICカードもプライベート用とは分けて持っておいた方が良いのかしら?

ALOHA 🌺 レレラボのSUMIです。

今では随分と、SuicaやPASMOなどの交通系ICカードが普及してきました。
現金で切符を購入するよりも料金が割引きになっており、公共交通機関での移動の際には、なくてはならないIC乗車カードとなっています。

ウクレレの先生など、フリーランスの公共交通機関での移動用に、交通系ICカードもプライベート用とは別に用意しておくと、交通費を混同しなくて便利です。

しかし、プライベート用とは別にビジネス用でもキャッシュカード、クレジットカード、IC乗車カード…とカードは増える一方です。

そこで、今回みつけてきたのが『イオンSuicaカード』です。
どんな点がオススメなのか、ご紹介して行きたいと思います。

『Suica』とは?どこまで使える?

Suica(スイカ)とは、JR東日本で導入している、プリペイド方式の交通系ICカードです。

全国10種類の交通系ICカードとの相互利用が可能となっているので、北海道から九州まで、相互利用可能な各社の電車やバスを利用することが出来ます。

クレジット機能とスイカが一体化した『イオンSuicaカード』

それでは『イオンSuicaカード』とは、一体どんなカードなのでしょうか。

上で記したSuicaの交通系ICカードの機能に、AEON(イオン)グループの特典が付いたクレジットカードの機能の加わったカードが、『イオンSuicaカード』となります。

通常は、VISA・Master・JCB などのブランドが付いたクレジットカードと、Suica・PASMOなどの公共交通機関をタッチで利用出来る交通系ICカードは、別々のカードとして所有している方が多いと思います。

『イオンSuicaカード』は、これらクレジットカードに付いているクレジット機能と、交通系ICカードに付いているタッチ乗車機能を、一体化したカードとなっています。

これなら、ビジネス用にクレジットカードも作りたいし、交通系ICカードも作りたい、という方にはピッタリのカードになるかと思います。

2枚作らなくてはならないところを、1枚で済むんですから。

電子マネーとしても使えて、オートチャージもしてくれる

さらに、SuicaはIC乗車カードとしての他にも、交通系電子マネーとして自動販売機や売店・スーパーなどでも利用可能です。

また、クレジット機能が付いているので、あらかじめ設定しておけば、Suicaの残金が足りなくなったときに、オートチャージ(自動入金)もしてくれます。

『イオンSuicaカード』1枚で外出することさえ可能にしてくれます。

『イオンSuicaカード』なら年会費無料&デポジット代なし

実はこの種の「Suica付きクレジットカード」は、複数の会社から出ていて、特典内容も様々です。

『イオンSuicaカード』は、AEONグループの発行する「Suica付きクレジットカード」ですので、普段からAEONを利用する方にはポイントが付きやすくお得に使えるカードです。

ビジネス用だとAEONを良く使う、ということはあまり無いかもしれません。

それなら、他の会社から出てるカードでもいいじゃない、と思うかもしれません。

しかし、私が『イオンSuicaカード』をオススメする理由は、維持費用が掛からない点にあります。

『イオンSuicaカード』は入会金年会費が無料です。

初年度無料の「Suica付きクレジットカード」は沢山ありますが、初年度のみならず次年度からも年会費無料で持ち続けることが出来る「Suica付きクレジットカード」は、『イオンSuicaカード』だけです。(2021.2時点)

また通常、交通系ICカードを作る時には、「デポジット」という「預かり金」代が掛かります。

『イオンSuicaカード』なら、クレジットカードの入会金・年会費が無料な上に、Suicaのデポジット代も無料です。

交通系ICカード単独で、この「デポジット代が無料」というのは、他でどこを探しても見つかりませんでした。(※2021.2時点。外国人観光客向けの期間限定PASMOを除く。)

『イオンSuicaカード』で賢く分けて、賢く使おう

プライベート用とは分けて、ビジネス用に交通系ICカードを持ちたいと考えた結果、今回私がたどり着いたのは『イオンSuicaカード』でした。

私が『イオンSuicaカード』をオススメする理由は次の3つです。

1.クレジットカードとIC乗車カードを1枚で兼用することができる。
2.入会金・年会費・デポジット代すべて無料で作ることができる。
3.残高不足になっても、クレジット機能でオートチャージができる。

プライベートとは別に、交通系ICカードを持ちたい、とお考えの方は、是非参考にしてみてください。

以上、『フリーランス向けIC乗車カードに【イオンSuicaカード】をオススメする3つの理由』でした。

MAHALO 🌴 A Hui Hou

ウクレレ関連のお役立ち情報も発信中♪
BLog一覧をみてみる

タイトルとURLをコピーしました