まだ間に合う!「やよいの青色申告オンライン」でe-Tax申告してみた

レッスン支援ツール

※この記事には一部PRが含まれます。

確定申告の時期になると、「e-Tax申告、やってみたら簡単でした」ってタレントさんがテレビで言ってるのを見かけるけど、本当に簡単なのかしら?

一年前に「やよいの青色申告オンライン」を使って帳簿をつけ始めた私は、この度「青色申告」を行う運びとなりました。

今回は、そのドタバタ劇を忘れないうちに、ここに綴っておこうと思います。

そして、「そんなこと、今さら知っても間に合わないよ」という方には、朗報です。

今年2022年も昨年に引き続き、“簡易な方法”により確定申告の期限が4/15まで延長されています。

今令和3年分の申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の確定申告につきましては、オミクロン株による感染の急速な拡大状況に鑑み、令和4年3月15日(火)(個人事業者の消費税の確定申告については同年3月31日(木))の期限までに、新型コロナウイルス感染症の影響により申告することが困難であった方については、同年4月15日(金)までの間、簡易な方法により申告・納付期限を延長することができます。

国税庁 HPより

だから、これから昨年分の確定申告をしてみよう、という方も、まだ間に合いますよ!

ちなみに、私が今までどのような経緯で、「開業届(個人事業の開廃業等届出)」を出して、さらに「青色申告承認申請書」を提出したかについては、こちらの記事で語っています。

いよいよ確定申告の時期がやってきた

通常は、例年2月16日~3月15日が前年分の「所得税及び復興特別所得税・贈与税」の確定申告期間となります。

早い方は、年が明けるとすぐに前年の収支を整理して、来たるべき確定申告に備えるようです。

私は確定申告期間に入ってから、「やよいの青色申告オンライン」に改めてログインしてみました。

日ごろから『弥生 申告』アプリで、現金取引だけは付けて来ていた私ですが、既に過ぎた日程でまだやっていないことをスケジューリングされていて驚き、まずは反省したのでした。

でも、過ぎたものは仕方がない、やるしかない!

ということで、画面の指示通りに、前年分の未入力取引を入力して自動計算してもらい、昨年分の帳簿を出して、実際と相違ないか等を、確認したのでした。

せっかくなのでe-Tax申告することに

確定申告のための帳簿付けも、一気にやろうとすると結構な作業量になりますが、『弥生 申告』アプリで現金だけでもオンタイムで付けていたお陰で、なんとか確定申告の下準備が出来上がりました。

「やよいの青色申告オンライン」に自動計算していただいた結果、予想通り申告義務が生じるほどの所得はなく、トホホだったわけですが、前年に「青色申告承認申請書」を出していたし、青色申告すると赤字を繰り越したりもできるので、その勢いで頑張って青色申告をしてみることにしました。

ところで、その青色申告にも3つの種類があります。

以下は、国税庁ホームページからの抜粋(注意や参考の補足項目を省いたもの)です。

 青色申告者に対しては種々の特典がありますが、その一つに所得金額から最高65万円又は10万円を控除するという青色申告特別控除があります。

1. 55万円の青色申告特別控除
この55万円の控除を受けるための要件は、次のようになっています。
(1) 不動産所得又は事業所得を生ずべき事業を営んでいること。
(2) これらの所得に係る取引を正規の簿記の原則(一般的には複式簿記)により記帳していること。(3) (2)の記帳に基づいて作成した貸借対照表及び損益計算書を確定申告書に添付し、この控除の適用を受ける金額を記載して、法定申告期限内に提出すること。

2. 65万円の青色申告特別控除
この65万円の控除を受けるための要件は、次のようになっています。
(1) 上記1の要件に該当していること
(2) 次のいずれかに該当していること
まる1 その年分の事業に係る仕訳帳及び総勘定元帳について、電子帳簿保存を行っていること。
まる2 その年分の所得税の確定申告書、貸借対照表及び損益計算書等の提出を、確定申告書の提出期限までにe-Tax(国税電子申告・納税システム)を使用して行うこと。

3. 10万円の青色申告特別控除
この控除は、上記1及び2の要件に該当しない青色申告者が受けられます。

国税庁ホームページ 「No.2072 青色申告特別控除」より

これによると、課税対象となる所得金額から控除される金額が、申告の種類により、10万円、55万円、65万円と3種類あるという事が分かります。

ここでは、「10万円の青色申告特別控除」なら「簡易簿記」で構わないが、「55万円の青色申告特別控除」と「65万円の青色申告特別控除」では「複式簿記」で記帳することが必要であるということになります。

更に「65万円の青色申告特別控除」では、電子帳簿保存又はe-Taxでの申告が要件として加わります。

もう、今回の私の場合は、一番簡単な「簡易簿記」で済む「10万円の青色申告特別控除」でいいや、と思いました。

しかし、「やよいの青色申告オンライン」で作業すると、自動的に「55万円か65万円控除の複式簿記」を作成してくれるんです。

更に、マイナンバーカードを持っていれば、簡単にe-Tax申告出来そうだし、ということで「65万円の青色申告特別控除」に狙いを定めることにしました。

e-Tax申告は簡単?いくつか種類があって混乱した

さて、果たしてe-Tax申告は簡単だったのでしょうか?

結論から先に言うと、手書きや印刷しての持参や郵送に比べれば簡単だったが、ドタバタしてなんとかe-Tax申告を完了できた、という所でしょうか。

しんどかった…それが終わった直後の感想でした。

でもまあ、直接持参や郵送に比べれば楽だったと思うので、次回もe-Taxを使うとは思いますけど。

さてその時に話を戻すと、もう何日間も確定申告に時間を費やしている訳には行かなかったので、「やよいの青色申告オンライン」の指示通りに進めて行こうとしました。

前年分の収支を整えて、最終ステップへ到着すると、弥生では
「確定申告e-Taxモジュール」または「確定申告e-Taxオンライン」を紹介してくれます。

これら「確定申告e-Taxモジュール」と「確定申告e-Taxオンライン」は、弥生製品「やよいの白色申告オンライン」「やよいの青色申告オンライン」から、簡単にe-Taxによる申告ができる機能なんだそうです。

よっしゃ、やった!と思ったのも束の間、インストールしたりして、よくよく見てみると、

  • 「確定申告e-Taxモジュール」⇒androidスマホ&WindowsPC向け
  • 「確定申告e-Taxオンライン」⇒iPhoneスマホ&MacPC向け

…だったんです。

そもそものe-Tax申告には、マイナンバーカードによる利用者認証が必要で、その認証にはカードリーダーまたは対応スマホが必要となるのですが。

私のようなiPhoneスマホ&WindowsPC(またはその逆)ユーザーは、上記の弥生さんで用意してくれた機能ソフトは利用できなかったんです。

そこで、「その他」項目の「e-Taxでの提出」を試みることになりました。

こちらは、e-Tax申告データの「ダウンロード」ボタンを押して、弥生から一旦ダウンロードしたデータを、国税庁のe-Taxソフト(WEB版)で申告することとなります。

次に、国税庁のHPへ行ったら行ったで、「確定申告書等作成コーナー」があったりで、またWEB迷子になりましたが、なんとかe-Taxソフト(WEB版)で、無事に青色申告ができたようです。

私自身も、どこをどう渡り歩いて確定申告を完了できたのか、いまだ整理できていない状態ですが。

とにかく、e-Tax申告を完遂させるにあたり、利用者認証や電子署名を行うために、言われたソフトをPCにインストールしたり、必要なアプリをスマホにインストールしたり…しました。

確定申告をe-Tax申告するにあたり、

  1. マイナンバーカード(マストアイテム)
  2. 利用者識別番号の取得(すぐ取れた)
  3. マイナンバーカードを読み込むためのアプリ
  4. e-Taxソフト(WEB版)セットアップソフト

ざっと、これらの準備が必要だったと思います。

指示通りに作業を行い、これらの土壌が整って最後に、「やよいの青色申告オンライン」からダウンロードしておいた確定申告用の書類データをアップロードして、電子署名をして完了!だった気がします。

やよいの青色申告オンラインを1年間使ってみた感想

一年前に、「やよい」「freee(フリー)」「マネーフォワード」を、一番安いプラン同士で比較してみたことがあります。

その時に一番安くて、しかも初年度1年間【無料】で使える、という理由で、私は「やよいの青色申告オンライン」を使い始めました。

他のツールは利用していないので、使い心地についての比較はできないのですが、「やよい」を1年間使ってみた感想を、最後にお伝えしたいと思います。

パソコンから「やよいの青色申告オンライン」ログインして、初期設定をいじったり取引を入力したりするのは、私の場合は数か月に一回程度でした。

普段はスマホに『弥生 申告』アプリをインストールしておいて、そのアプリに主に現金取引を入力していました。

この『弥生 申告』アプリは、家計簿アプリの感覚で、諸々の取引を入力することができます。

そして、青色申告の必要条件である、複式簿記のことを深く理解していなくても、自動で仕訳してくれます。

だから私、「やよいの青色申告オンライン」を自動更新しました。

ところで、はじめの方にも書いたとおり、2022年春の確定申告も、期日までに申告することが困難であった方については、期限が延長されています。

Excelや手書きでの作成を試みたものの、青色申告そのものを挫折しかかっているという方、まだ間に合いますよ!

さらに「やよいの青色申告オンライン」なら、初年度1年間は【無料】なので、今年と来年に申告する分まで、無料で使うことが出来ます!

ぜひ「やよいの青色申告オンライン」に申し込んで、今年(去年分)はパパっと頑張って申告して、来年(今年分)までじっくり味わい尽くしてみて欲しいと思います。

なお「弥生のクラウド確定申告ソフト」には、「やよいの白色申告オンライン」もあります。

いきなり青色申告は…という方は、「やよいの白色申告オンライン」もチェックしてみて下さいね。

以上、『まだ間に合う!「やよいの青色申告オンライン」でe-Tax申告してみた』でした。

タイトルとURLをコピーしました