ALOHA 🌺 レレラボのSUMIです。
楽譜どおりに弾くと、押さえにくかったり、歌いにくかったりする時に、キー(調)を移動させることを移調と言います。今回は、私が普段、移調する時の方法をご紹介したいと思います。
指を折って数える
普段、頭の中に入っている音階は、
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
これをアルファベットにすると、
C D E F G A B C
さらにピアノで言うところの黒鍵、つまり半音も加えると、
C C# D E♭ E F F# G A♭ A B♭ B C
例えば、キーCの主要三和音である『C、F、G7』を、キーFに移調しようという場合、
FはCから数えて5番目なので、ひとつひとつ「1、2、3、4、5」と指を折って数えながら、
C→F、F→B♭、G7→C7
つまり、キーFの主要三和音は『F、B♭、C7』だな、という具合に導きだしています。
ピアノ鍵盤をイメージしてやると、やりやすいです。
鍵盤をイメージする時は、黒鍵も仲間に入れてあげてくださいね。
数字コードに置き換える
普段、頭の中に入っている音階は、
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
アルファベットであらわすと、
C D E F G A B C
これを数字であらわすと、
Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ Ⅷ(1 2 3 4 5 6 7 8)
この数字での表記を、そのままコードを表す時にも使います。数字コードについては、こちらの記事をご参照ください。
話を戻して、例えばキーCの主要三和音である『C、F、G7』を、キーFに移調しようという場合、キーFの音階、
Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ Ⅶ Ⅷ(1 2 3 4 5 6 7 8)は、
F G A B♭ C D E F となり、
キーCの主要三和音『C、F、G7』を数字コードで表すと『Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ7』となるので、
Ⅰ→F、Ⅳ→B♭、Ⅴ7→C7
つまり、キーFの主要三和音は『F、B♭、C7』だな、という風に分かります。
こちらの方法は、ある程度の訓練が必要かと思いますが、慣れてくると、楽に移調できるようになってくると思います。
その他の方法
今の私はあまり使いませんが、コードフォームごとフレットを移動して移調する方法や、円盤を使って移調する方法があります。これらの方法については、こちらの書籍に載ってますので、興味のある方は参考にして頂ければ、と思います。
こうして考えてみると、人それぞれ頭の中に入っている音楽の引き出しの種類によって、いろいろな移調の方法があるのかもしれませんね。
以上、今回は私が普段移調する時の方法について、お伝えしました。
MAHALO 🌴 A Hui Hou
コードやキーに関するまとめ記事はこちら