ALOHA 🌺 レレラボのSUMIです。
歌本に載ってるコードではどうも押さえにくかったり、歌いにくかったりする場合、どうしてますか?
カラオケではキーチェンジのボタンを押して音を上げたり下げたりしますね。
ウクレレの弾き語りで歌いにくい時は、カポタストをネックに挟んで、音を上げていくことはできます。
でもコードが押さえにくい時は、押さえやすいキーに変えるのが良いでしょう。
そこで、シンプルにキーを選ぶ際の覚え方を、今回は紹介します。
キーとダイアトニック・コード
キー(調)とは音階のことで、その音階の上にできる和音のことをダイアトニック・コードという。
たとえば、基本となるキーC(ハ長調)のダイアトニック・コードは、次の7つである。
C ,Dm,Em,F,G,Am,Bm
3コード(主要三和音)とは
ダイアトニック・コードの中でも、次の3つのコードを3コード(主要三和音)という。
C,F,G7 (キーCの場合)
ちなみに、Gには7(セブンス)をつけてG7としてよく用いられる。
ウクレレで弾きやすいキーは?
ウクレレで弾きやすいキーはというと、頻繁に出て来る3コードが押さえやすいキーということになる。
さらに、近い音では歌いやすさに大きな違いが表れないため、遠い音が良い。
となると、ウクレレで弾きやすいキーは、
音階の基本で押さえやすいキーC(ハ長調)と、そこから遠いキーF(ヘ長調)かキーG(ト長調)あたりとなる。
キーCの3コード C,F,G7
キーFの3コード F,B♭,C7
キーGの3コード G,C,D7
まとめ
ウクレレで弾きやすいキーは、C,F,G
それはズバリ、キーCの主要三和音である、C,F,G7 と同じアルファベットであった!
※キー(調)表記としてのCと、コード(和音)表記としてのCでは、中身の意味は異なりますことをご了承ください。
キーC(ハ長調)で歌いにくかったら、キーF(ヘ長調)かキーG(ト長調)かな〜、みたいな感じで覚えておくと、ウクレレ・ライフをラクに楽しめるかと思います。
以上、『ウクレレで弾きやすいキーは、ハ長調の主要三和音だった!』でした。
MAHALO 🌴 A Hui Hou
コードやキーに関するまとめ記事はこちら